top of page

日本における貧困問題について

1.日本の子どもの貧困

日本の子どもの相対的貧困

ひとり親家庭の相対的貧困

子どもの貧困の国際比較

2.貧困の世代間連鎖

​ー世代間連鎖について

3.教育をめぐる課題

​ー高校への進学について

​大学への進学について

4.生活全般を巡る課題

​ー就職を巡る状況

5.子どもの貧困の社会影響

​ー社会影響

6.子どもの貧困に対する

     政府全体の取組

​ー政府全体の取り組み

​※その他順次更新予定

(日本の子どもの相対的貧困)

 

「日本では7人に1人の子どもが貧困状態にある」。

 

・ 最近こんなフレーズを耳にすることが増えました。これを聞いて、「そんな子ども達が日本にいるなんて信じられないは!」と、衝撃をうけた方が多いのではないでしょうか。

 

・ 「貧困にあえぐ子ども」というと、真っ先に思い浮かぶのは、「食べ物や着る服に困り、栄養失調でガリガリに痩せ細ったアフリカなどの途上国にいる少年少女達」をイメージされる方が多いのではないでしょうか。実はこうした「貧困」は「絶対的貧困」と呼ばれています。

 

・ 一方、日本をはじめとした先進国でいう「貧困」とは、「相対的貧困」を意味します。下の表をご覧ください。これは、厚生労働省が公表している国民生活基礎調査(平成28年)の貧困率の状況です。

(出展)「平成28年国民生活基礎調査」厚生労働省

・ 冒頭の「日本では7人に1人の子どもが貧困状態にある」とは、上記のデータの

  「子どもの貧困率」から説明がされています。

  なお、ここでいう「子ども」とは、17歳以下の方をいいます。

・ 相対的貧困における「貧困」とは、「貧困ラインにも満たない暮らし」を意味します。

 

・ これは、給与のうち税金や社会保険料を差し引いて手元に残ったお金(可処分所得)を高い人

  から低い人まで順番に並べた時に、ちょうど真ん中にくる値の半分以下になる水準未満で

  暮らしている状態を指しています。

  直近の平成27年の数値でいえば、ちょうど真ん中にくる値が245万円ですので、

  その半分以下は約122万円となります。

 

・ したがって、子どもたち(17歳以下)のうち6人の1人(13.9%)が122万円以下の生活を

  していることになります。

bottom of page