top of page

日本における貧困問題について

1.日本の子どもの貧困

日本の子どもの相対的貧困

ひとり親家庭の相対的貧困

子どもの貧困の国際比較

2.貧困の世代間連鎖

​ー世代間連鎖について

3.教育をめぐる課題

​ー高校への進学について

​大学への進学について

4.生活全般を巡る課題

​ー就職を巡る状況

5.子どもの貧困の社会影響

​ー社会影響

6.子どもの貧困に対する

     政府全体の取組

​ー政府全体の取り組み

​※その他順次更新予定

・ 子どもの貧困を考える上で、切っても切り離せない問題が教育です。生まれ育った家庭の経済状況にかかわらず、学ぶ意欲があり能力があるすべての子ども達が等しく教育を得るチャンスを得て、自らの可能性を最大限広げ、それぞれの夢にチャレンジすることができることが望まれます。

 

・ 上述のとおり、最終学歴がその後の将来に大きな影響を及ぼすことは様々な研究でも明らかになっています。

 

(高校への進学)

・ まずは、高校への進学率について、以下の表をご覧ください。

(出展)第2回 子供の貧困対策に関する有識者会議(平成28年12月9日) 資料

・ 上記のとおり、

① ひとり親家庭、児童養護施設、生活保護世帯の子どもについては、全世帯に比べ、大きな隔たりがあるとまではいえないものの、一定程度進学率は低い状況にあり、

② さらに、生活保護世帯の子どもについては、仮に高等学校等に進学した場合であっても、何らかの理由で中退をしてしまうリスクが高くなっている

という状況にあります。

bottom of page